新年というと、おせちや初詣、駅伝…などなど楽しみはたくさんありますが「お年玉」を楽しみにしている人も多いと思います。
でもなんでお年玉という文化が広まったのか。
なんで子どもにお金をあげるのか。
そもそもいつから始まったのか。
大人、子どもの両視点に立って調べてみたいと思います!
お年玉ってなに?
現代では、お年玉というと大人から子どもにお金を渡す行事として浸透しています。
しかし、もともとはお金ではなく「お餅」を渡していました。
お正月になると「お雑煮」や「鏡餅」などお餅に関する食べ物が多いですが、かつてお餅は
歳神様へのお供え物、依り代としての役割があり、お餅に歳神様の魂が宿るといわれていました。
そのため年が明けると家長が家族に「御年魂」「御年玉」として分け与えていたことから「おとしだま」という言葉ができたそうです。
いつから始まったの?
いつから始まったかは定かではないのですが、
室町時代からこの風習が見え始めていたとされています。武士は太刀、町人は扇、医者は丸薬を贈ったそうです。
時代は進み、江戸時代には庶民にも浸透していたといわれています。この頃には、正月にお餅に限らずお金や物を渡すことがあり、その贈り物のことをお年玉と呼ぶようになったそうです。
その後、この風習は受け継がれていきましたが、昭和30年代後半の高度経済成長期ごろから、都市部を中心にお金が主流になっていきました。
元々、家長から家族へ、師匠から弟子へなど目上の者から目下の者に送る風習があったので、最近では贈る相手も子どもが多くなったと言われています。
それ以外の場合には「御年賀」「御年始」などを用います。従って、大人のやりとりにお年玉を用いることが減り、子どもへあげる風習へと変化していったようです。
お年玉の平均額や使い道は…?
お年玉はいつからいつまでもらえるのでしょうか。
もちろん個人差はあると思いますが、「5歳から大学生・成人」になるまでが多いそうです。
ちなみに赤ちゃんになど小さい子供には、金銭ではなくおもちゃや絵本などのプレゼントをお年玉代わりに渡すのがベターのようです。
今回は年代別にお年玉の平均額を調べてみました!
小学生・・・2万円前後
中学生・・・3万円前後
高校生・・・5万円前後
お金だけでなく図書カードや金券などもあげることも多いそうです。
学年が上がるにつれお金に触れる機会も増えるので、お年玉をもらうたびにお金について改めて考える機会になればよいですね!
次は使い道です。
お年玉をもらった子どもの4割が貯金しているそうです。
子どものころから「貯金」していたから~や欲しいものがないから~などが多くを占めるようですが、
子どもにとってこんな大金を手にする機会はお年玉しかありません!
お小遣いの10倍だと考えると、夢が広がりませんか?
年に一回、お金の使い道について考えるのもよいかもしれません。
さいごに
このようにお年玉は子どもにとって一大イベントです!
冬休みが明けて子どもたちが登園を始めたら、きっとそれぞれの冬休みについて語り合う事でしょう。
そんな子どもたちの姿を見て、お年玉はもちろん福笑いや凧揚げなど日本の伝統文化について教えるきっかけになればよいと思います!
おまけ★ ぽちぶくろの豆知識
お年玉をもらう時には、必ずぽちぶくろに入っていますよね?
このぽちぶくろにもちゃんと理由があるんです!
ぽち袋の「ぽち」は、「点、小さいもの、少しだけ」という意味の関西地方の方言に由来し、当て字では「点袋」とされています。大げさなご祝儀ではなく、少しばかりの心遣いを小袋にしたためた「これっぽち」という控えめな気持ちが「ぽち」になったと言われています。
お年玉以外にも、借りたお金を返す時にぽちぶくろを使ってもよいですね!
最近は様々な柄があったり、自分で手作りできるので自分好みのぽちぶくろを持ち歩いていると役に立つことがあるかもしれません。