3月2日ココキャリ2021がオープン!

1月中はお正月?

お正月は何日までなのか??

3日まで?と思いきや、もっとある!?

お正月休みが長ければもっと休めるのになーなんて思っている人もいるのではないかと思います。お正月っていつのことをいうのでしょうか?

 

そもそも「お正月」とは、

1月の別称で、一般的には正月行事をする間と言われています。1日~7日の「松の内」や、15日の「正月事終い」の日とされる「小正月」までを指すことが多いそう。お正月休みが終わり学校や仕事が始まっていると思いますが、まだ、お正月のやることは残っている!

七草粥

1月7日。

この日に七草粥を食べると、1年間病気にならないといわれています。お正月についつい食べ過ぎて疲れた胃や腸に優しいものを食べる、という意味もありますが、本来は「人日の節句」という五節句のひとつ。

 

人日とは文字通り “人の日”という意味で、中国の前漢の時代に、元日は鶏、2日は狗(犬)、3日は猪、4日は羊、5日は牛、6日は馬、7日は人の日としてそれぞれの占いをたて、8日に穀を占って新年の運勢をみていたことに由来します。さらに唐の時代には、人日の日に「七種菜羹(ななしゅさいのかん/しちしゅのさいこう)」という7種類の若菜を入れた汁物を食べて、無病息災を願うようになりました。羹はあつもの、汁という意味です。また、官吏昇進を1月7日に決めたことから、その日の朝に七種菜羹を食べ、立身出世を願ったといいます。

この風習が奈良時代に日本へ伝わると、年のはじめに若菜を摘んで食べ生命力をいただく「若草摘み」という風習や、7種類の穀物でお粥を作る「七種粥」の風習などと結びつき、「七草粥」に変化していきました。

そして、江戸時代に「人日の節句」(七草の節句)として五節句のひとつに定められると、人々の間に定着していきました。

七草粥はみなさん知っていたのではないでしょうか?

でも、中国から国を超えて日本に…そして今までの歴史…知っていましたか?

♪~芹(せり)・薺(なずな)・御形(ごぎょう)・繁縷(はこべら)・仏の座(ほとけのざ)・菘(すずな)・蘿蔔(すずしろ)春の七草~♪

と、口ずさんでいた方いませんか?笑

これで七草粥の中身は完璧ですね!!子どもたちとも歌って覚えられそう。5・7・5・7・7でリズミカルにやってみてください~♪

 

鏡開き

1月11日。

神様がいらっしゃる1月1日~7日の松の内が明けた11日に鏡開きをします。

では、鏡餅をずーっと飾っておいたり、食べずに処分してはいけないのでしょうか? 鏡餅を飾っておくだけだと、年神様にお供え物をしたにすぎません。鏡餅は単なるお供え物というよりも、年神様が宿るところだと考えられているので、鏡餅を開くことで年神様をお送りするという意味もあります。

また、年神様の力が宿った鏡餅をいただくことでその力を授けてもらい、1年の一家一族の無病息災を願います。鏡餅は、供えて、おろし、開いて食べてこそ意義があるのです。ですから、小さなかけらも残さず食べてください。

さらに、鏡餅には「歯固め」という意味もあり、鏡開きは「歯固め」の儀式に由来します。丈夫な歯の持ち主は何でも食べられ長生きできるので、新年の健康と長寿を願い、固くなった鏡餅を食べました。

鏡開きの意味や由来を知ると、思ったより深い意味があるなと感じた方も多いのではないでしょうか?

「鏡開き」の禁止事項があることを知っていますか?

①鏡餅を食べずにいる→必ず食べる

②包丁などの刃物で切るや→刃物で切るのは切腹を連想させるため、手で割り砕くか槌で開く

③「割る」と表現する→縁起が悪いので末広がりを意味する「開く」を使う

④食べ残したり捨てたりするやじ→小さなかけらも残さず食べる

今までやってしまっていた!なんてことはありませんか?今年から、しっかりとできるようにしましょう!

 

さいごに

小さなかけらまで残さず食べられるように、工夫をして食べることが必要ですね。どんな食べ方があるのか?

お雑煮が一般的で、魔除けの意味を持つお汁粉やかきもち、最近はお餅ピザなどのレシピも考案されているそう。みなさんはどんな食べ方をしますか…?

子ども達とも、お正月気分で実は深く長い意味のある豆知識としてお話できたら、物知り先生として人気者になれますね(^^)

 

参考 七草粥の由来と春の七草の意味や覚え方・七草の日はいつ?暮らしの歳時記 参考 鏡開きとは?暮らしの歳時記 参考 お正月にすることは?暮らしの歳時記