年明け一番に食べるものといえば「おせち」ですよね?
毎年お重に入ったおせちを見ると新年を感じますが、そもそもなぜ新年におせちを作って食べるという文化が始まったのでしょうか?
今回はおせちを食べる意味と、それにこめられた想いなどを紹介しようと思います。
更に食育をテーマにお正月にまつわる料理も紹介していきます!
おせちはいつから始まったの?
おせちの起源をさかのぼると、弥生時代と言われているそうです。
というのも、弥生時代に米作りが始まり、その後農耕が始まったことなどから
自然の恵みというものに感謝する習慣が生まれ、神様に感謝をする行事をするようになったそうです。
現代のおせちになり始めたのは江戸時代と言われています。江戸幕府が正月を公式行事としたことで庶民の間でも御節供(おせちく)料理が広がりました。
また、時代の流れとともに料理の種類も増えていきました。おせちの中に入っているお料理のひとつひとつに意味が込められ、新しい年を祝うために食べるというのは江戸時代後期が元祖とな
ります。
ちなみに、当時の庶民のあいだでは「おせち料理」とは呼んでおらず、「食積(くいつみ)」または「蓬莱」と呼ばれていたそうです。正式におせちと呼ばれるようになったのは、第二次世界大
戦後だといわれています。
おせちに入っている料理の意味
まず、おせち料理は「めでたさを重ねる」という意味からお重に詰められます。地方やしきたりによって違いますが、本来五重だったそうですが、最近では三重が多いそうです。
先ほども言ったように、おせちに入っている料理には一つ一つ意味が込められています。次はその意味について紹介します。
数の子
数の子はニシンの卵で、卵を多く生むことで有名です。このことから子宝や子孫繁栄などの縁起物として食べられます。
田作り
かつて田んぼの肥料としてイワシが使われていたため、豊作祈願として食べられます。
黒豆
一年まめに働き、まめに暮らせるようにと邪気を払うための料理で、無病息災を願った食べ物です。
たたきごぼう
ごぼうは地中深く根を張ることから、家族がその土地で安泰に暮らせるようにと願った食べ物で
開くことによって開運をもたらすともいわれています。
かまぼこ
半円が初日の出に似ていることから用いられます。赤は魔除け、白は清浄を表し紅白で縁起がいいとされています。
伊達巻
形が巻物に似ていることから文化の発展または、学問や習い型の成就を願う食べ物です。
昆布巻き
養老昆布からよろこぶで不老長寿とお祝いの縁起物として食べられます。
栗きんとん
きんとんは漢字で書くと金団と書き、文字通り金運を呼ぶ縁起物として食べられます。
ぶり
出世魚ということにあやかって、出世を願って食べられます。
鯛
めでたいの語呂合わせからお祝いの席では定番の食材です。
海老
姿になぞらえて、腰が曲がるまで長生きしましょうという長寿を願った食べ物です。
ここではよく食べられる料理の一部を紹介しました。
これだけの意味が込められていると、全部の料理を制覇したくなりますね!
お正月の食育
おせちについて書いてきましたが、お正月の料理(食べ物)はこれだけではありません!
おせち以外にも願いや意味が込められた料理を紹介したいと思います。
七草がゆ
せり、なずな、ごきょう、はこべら、ほとけのざ、すずな、すずしろの7種類の草が入っているおかゆで、お正月の暴飲・暴食で疲れた胃腸を整えてくれるはたらきがあります。
古くは平安時代から食べられていたともいわれ、説話がもとになったともいわれています。一口食べると10歳、七口食べると70歳若返るのだとか(笑)
地方によっては雪が積もり七草が収穫できないことから、七種の具材で代用することもあるそうです。日本では一年間の無病息災を願って食べられています。
お雑煮(餅)
もともとお雑煮は正月に限らず食べられていました。のちに大晦日の夜にその土地でとれた海の幸や山の幸を神のお供え物としてささげ、翌朝の元旦にそれを雑煮にして食べたことが慣例となり、それが今ではお正月にお雑煮を食べる文化になったといわれています。
また、お餅と野菜が入っていることで、武家社会の中では「名を持ちあげる」という意味として、縁起がいい食べ物として重宝されたそうです。
お雑煮は、その土地でとれたものをささげるため地方によって入れる具材は様々で、ぶりを入れたりクジラを使うところもあるそうです。またあんこ餅を白味噌で仕立てる地方もあるんだとか・・・。
また、餅は長く伸びることから長寿や縁起のいい食べ物として扱われるため、地方によって入れる具材が変わっても餅は常に入っているそうです。
さいごに
お正月の料理についてみてきましたが、いかがでしたか?
こんなにも料理一つ一つに意味があると、他の料理にもどんな意味が込められているのか興味が出てきますよね。
どの料理も「感謝」と「祈り」が込められていて、生産者や神様への敬意が素敵だと思いました。
日本の文化を継承していくとともに、私たちが感謝を表せる「いただきます」という言葉を大事にしていきたいですね!