公立と私立ってどっちがいいの?それぞれのメリットデメリット
保育園や幼稚園には「公立」と「私立」があり、保育士・幼稚園教諭として働く上でもそれぞれ異なる部分があります。
働くなら公立と私立どちらが良いのだろう?と悩む方もいるかもしれませんね。
今回は、公立と私立の違いやメリットデメリットをわかりやすくお教えしていきます。
公立園と私立園の違い
まず、公立園と私立園の違いを理解しておくことが大切です。
・運営元の違い
1番の違いは「運営元」が違うことです。
公立園は地方自治体が運営しているのに対して、私立園は社会福祉法人や学校法人、NPO法人、民間企業などが運営しています。
よく「認可保育園」と「認可外保育園」という名称を見かける方もいると思いますが、認可保育園は国の設置基準を満たした公立園及び私立園のことを指します。
認可外保育園は認可を受けていない保育施設を指し、企業内託児所や院内託児所などがあげられます。
・職員の採用基準
保育士の採用基準にも違いがあり、公立園で働く保育士は地方公務員にあたるため、公務員の採用試験に合格しなければなりません。
私立園は一般的な採用試験等で採用されるので、公立の保育園で働きたいと考えている人は公務員採用試験の勉強も必須です。
公立園のメリットデメリット
公立園と私立園の違いがわかったところで、それぞれのメリットデメリットはどのようなものがあるのでしょうか。
まずは公立園のメリットとデメリットは以下の通りです。
【メリット】
・地方公務員なので、定期昇給もあり安定している
公立保育園の保育士は自治体の定める昇給率に従って勤務年数に比例し、昇給していくため、安定した生活を送ることができます。
・私立園に比べて比較的年収が高い
初任給は公立園も私立園もあまり差はないのですが、定期昇給やボーナスがしっかり確立されているため、比較的年収が高いです。
・福利厚生がしっかり完備されており、産休育休や退職金なども安定して受け取れる
地方公務員ということもあり、産休育休も取りやすいため結婚出産を経て復帰することが可能です。そのため長く働く保育士が多いです。
・勤続年数の長い先輩保育士が多く、保育の質が高い
勤続年数の長い先輩保育士が多いため、質の高い保育を学びながら子どもたちに提供することができます。
・園舎や園庭が広く、保育がしやすい
園舎や園庭が広いところが多く、身体を動かすための保育環境が整っているため、いろいろな保育を楽しむことができます。
【デメリット】
・公務員試験に合格しないと採用してもらえない
公務員試験に合格しないと公立園では働くことができないので、一般教養などの勉強が必須になります。
・公務員なので人事異動がある
数年おきに人事異動があるため、自分の希望園ではない場所に移動になったり、卒園まで子どもたちを見守ることができないというデメリットもあります。
・新しい保育方法が取り入れづらい
運営方針が市区町村で一括で決められているため、なかなか新しい保育方法を取り入れづらい面があります。
アプリを使用した連絡帳の簡素化など、一般的になってきた部分の導入ができないところが多いです。
私立園のメリットデメリット
次に私立園のメリットとデメリットは以下の通りです。
【メリット】
・自分に合った保育方針の園で働くことができる
運営元がさまざまな私立園は保育方針や教育方針もさまざまです。
モンテッソーリ教育や知育に特化した園など、自分の保育観に合った園を探すことができるのは最大の魅力です。
・施設が綺麗で整備されている
比較的新しい園舎が多く、新しいおもちゃや遊具が設置されています。
冷暖房が完備されていたり、室内プールがあったりと、子どもたちにも働く大人にも嬉しい設備があります。
・若い保育士が多い
公立園に比べて若い保育士が多いので、同世代の職員と活気にあふれた保育を行うことができます。
職員同士の仲の良さが売りの園もありますよ。
・転勤がない
私立園は基本的に転勤はありません。
あったとしても姉妹園など身近で知っている園なので、長く同じ園に勤めることができます。
【デメリット】
・勤務時間がバラバラで長い場合がある
中には、早朝保育、延長保育、夜間保育、休日保育などサービスが充実している園もあります。
そのため、勤務時間が日によって異なる面があります。
・イベントごとが多い
公立園と比べてイベントが多い園もあります。
子どもたちや保護者には喜ばれますが、保育士として働く上では準備の大変さがありますよね。
行事の準備は職員間でどのように分担されているのかなど、事前に確認すると良いでしょう。
まとめ
公立と私立の違いやメリットデメリットをお話ししてきました。
運営元や採用基準が違うと、保育士として働く上でもいろいろな違いがあることに気づいたのではないでしょうか。