すてきだなと思った保育者の声掛け
日々の保育の中で子どもたちへの「声かけ」は必要不可欠で、工夫していかなくてはいけない点でもあります。その時のシチュエーションによって、どのように声掛けするべきか悩んでしまうこともありますよね。
今回は、すてきだなと思った保育者の声掛けや、声かけのポイントなどをわかりやすくお教えしていきます。
子どもへの「声掛け」の重要性とは?
子どもへの声掛けは「言葉を通して子どもとコミュニケーションをとり、子どもとの信頼関係を築いていく」うえでとても大切になります。
まだ発語がない乳児期においても、保育者の声掛けによって安心できたり気持ちを落ち着かせることができるようになります。
・声掛けの仕方に悩む保育士も多い
保育士の声掛けひとつで、子どもの気持ちに変化があったり行動を促すことができる一方で「どのような声掛けが最適かわからない」と悩んでしまう保育士も多いです。
特に、新人保育士は経験が少ない分、声掛けの仕方に苦労してしまう場面もありますが、少しずつ慣れてくることで状況に合った声掛けを考えることができるようになりますよ。
・声掛けのポイントは「強要しない」「否定しない」「比較しない」
子どもたちに「〇〇しなさい!」などの強要するような命令形の言葉は使わないようにしましょう。
注意したり叱ることも時には大切ですが、強い言葉を使うことで子どもに恐怖をあたえてしまいます。
また、子どもの言っていることや感じていることを「それは違うよ、〇〇はダメ!」と一方的に否定するような声掛けもNGです。
まずは子どもの気持ちを受け止め共感し、なぜダメなのかを説明してから子どもが自分で気づけるような声かけを行うと良いでしょう。
子ども同士を引き合いにして「〇〇ちゃんはできるけど、〇〇くんはできないんだね」などという他者との比較する声掛けは自信をなくしてしまう恐れがあります。
比較するのではなく「〇〇くんは、こんなところが素敵だね!」と褒めることを意識して声掛けをしていくことが大切です。
すてきだなと思った保育士の声掛け
声掛けのポイントを理解した上で、保育士の素敵な声掛けの具体例をご紹介します。
同じような場面で使える声掛けの一つとして知っておくと安心できますよ。
・製作が終わった後のすてきな声掛け
製作後は子どもたちが「先生見て〜!」と自分の作品を見せにきてくれますよね。
そういった場面では「〇〇くん、色の塗り方が丁寧だね」「この部分、真っ直ぐハサミで切れたね」など子どもが頑張っていた部分を具体的に褒めることが出来る保育士は素敵だと感じます。
全体を見ながらも、子どもたちがどの部分を頑張ったのか、どういったところが楽しかったのか理解して詳しく褒めてあげることが大切になります。
・給食時のすてきな声掛け
給食では、苦手な食べ物に苦戦する子どもも多くいます。
苦手なものでも少し食べてほしい…と内心思いながらも強要することはできません。
そういった場合は、「今日は人参の観察してみようか!まずはちょっと触ってみる?」などと少しでも食材に触れ合えるような声掛けができると素敵です。
苦手なものでも形や匂いを知っていくと味にも興味がでるかもしれません。強制せずに興味が持てるような声かけを意識できると良いですね。
・午睡時のすてきな声掛け
午睡はすぐに寝てしまう子もいれば「全然眠くない!寝ない!」と寝ようとしない子もいますよね。
眠れないのは仕方ないことですが、寝ている子もいる中では静かにお布団にいてもらえるような声掛けが必要です。
「そっか、今日は眠くないんだね。でも今は寝ているお友達もいるから、寝なくても良いから、目を閉じてお昼寝終わったら何をして遊びたいか考えてみて」と寝たくない気持ちに共感しながら静かになれるような声掛けが素敵だと思います。
考えていたらいつの間にか寝ていたということもあるので、近くで背中を撫でながら声掛けできると良いでしょう。
まとめ
保育における声掛けのポイントや素敵な保育士の声掛けについてお話ししてきました。
声掛けひとつで子どもの気持ちに変化があったり、行動を促すことができるので素敵な声掛けができるようになりたいですよね。
声掛けのポイントである「強要しない」「否定しない」「比較しない」ことを注意しながら、子どもと積極的にコミニュケーションを取って最適な声掛けの仕方を学んでいきましょう。